黄斑疾患(網膜硝子体専門外来)

黄斑疾患とは?

黄斑疾患とは?黄斑疾患とは、黄斑部という網膜の中心部に異常を来たす疾患です。
黄斑部には、文字や色を識別するほとんどの細胞があり、網膜の中でも視機能が最も鋭敏なところです。
当院では、近年、中途失明原因の上位となっている加齢黄斑変性を中心に、黄斑部に関係する様々な眼疾患を専門的に診察・治療しております。

柿﨑 裕彦 医師網膜硝子体専門外来【完全予約制】

毎月第2・4木曜日午後
担当医:吉村長久 医師 (京都大学 大学院医学研究科眼科学 名誉教授)
【専門分野】黄斑変性・網膜硝子体疾患

京都大学大学院医学研究科を修了後、アメリカのマウントサイナイ医科大学へ留学。ゲノム解析、幹細胞生物学を利用した日本人加齢黄斑変性の発症と進行機序の解明などを含め、長らく眼科学における医学研究を牽引してきた。
京都大学医学部眼科学講師、大津赤十字病院眼科部長、信州大学医学部眼科学教授などを経て、2004年に母校である京都大学大学院医学研究科眼科学の教授に就任。2016年より京都大学と関連の深い北野病院にて病院長に就任。

診察にあたって

網膜硝子体専門外来は、【完全予約制】となります。

紹介状が有る場合

事前にお電話で網膜硝子体専門外来の予約をお取りください。

紹介状が無い場合

常勤医の診察を受けていただき、その後に、網膜硝子体専門外来の予約を取らせていただきます。

黄斑疾患について

加齢黄斑変性症(AMD)

加齢黄斑変性症(AMD)加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。
脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。

加齢黄斑変性症(OCT 画像)

加齢黄斑変性症(OCT 画像)

滲出型加齢黄斑変性

「新生血管型」「ウェットタイプ」とも呼ばれます。
脈絡膜新生血管が発生し、出血することにより網膜が障害されて起こるタイプです。
進行が速く、急激に視力が低下していきます。

萎縮型加齢黄斑変性

「非滲出型」「ドライタイプ」とも呼ばれます。網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。
その結果、徐々に萎縮していきます。進行が穏やかなため、気づかない人もいます。
しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行することもありますので、定期的に眼科医で検査を受ける必要があります。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が高血圧による動脈硬化などが原因で詰まって(閉塞して)血液成分が血管から漏れ出し、眼底出血や網膜の中心部(黄斑部)に浮腫(ふしゅ:むくみ)でできるなどの障害を引き起こす病気を網膜静脈閉塞症と言います。症状としては、物が歪んで見える、目のかすみ、視野欠損、視力低下が現れます。放置していると、網膜に酸素や栄養が行き届かず、新生血管が作り出され、硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障を併発することがあります。

網膜静脈閉塞症の治療

薬物療法

静脈内の詰まり(閉塞)を解消するための薬や網膜の血管を拡張する薬などを使用し血流の改善に取り組みます。

抗血管新生薬療法

新生血管を増殖させるVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑制するために抗血管新生薬を硝子体内に注射し、新生血管の発生や成長を抑え、進行を阻止します。

詳しくはこちら

レーザー光凝固術

レーザーにより、発生した浮腫を焼いて退縮させたり、網膜の血管で酸素・栄養不足になった個所を焼き固めて新生血管の発生を抑制します。この治療では視力回復するわけではなく、病気の進行を抑えることが目的となります。

硝子体手術

網膜硝子体手術についてはこちらをご参考ください。

詳しくはこちら

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で瞳の奥の眼底に出血が起こることを言います。
初期の症状としては、少しかすんだり、黒い物が見えたりすることがありますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、放置しておくと失明するケースもあります。
早期発見早期医療が大切です。糖尿病の方は、眼科での定期的な検査が大切です。

詳しくはこちら

黄斑浮腫

網膜の中心となる黄斑部に液状な成分がたまり、はれている状態をいいます。
視力低下や歪み、ものの大きさが違って見えるなどの症状が出ます。

黄斑浮腫(OCT 画像)黄斑浮腫(OCT 画像)

原因となる病気

どんな見え方をするの?

網膜の中心部である黄斑が障害されるので、読みたい文字が読めないという、とても不便な状態になってしまいます。しかも進行していきます。

症状は片方の眼から現れることが多く、年齢のせいにして、そのままにしていることも少なくありません。
中央部以外は見えている状態で、全く光を失ってしまうことはありません。

初期症状

見たい部分がゆがんで見えます。見たい部分がゆがんで見えます。

加齢黄斑変性

全体的にものがぼやけて見えます。全体的にものがぼやけて見えます。

全体的にものが不鮮明に見えます。全体的にものが不鮮明に見えます。

見たい部分が黒くなって見えます。見たい部分が黒くなって見えます。

自己チェックのしかた

まずはチェック用チャートを使って確認を

チェック用チャート次に出てくる格子状の表を片目ずつ見え方に異常がないか確認しましょう。
表の中央の黒い点を見つめてください。

加齢黄斑ドットコム
チェック用チャートはこちらからダウンロードできます。

以下のような症状がみられたら、加齢黄斑変性の疑いがあります。
医師にご相談ください。

線がぼやけて薄く見える線がぼやけて薄く見える

中心がゆがんで見える中心がゆがんで見える

部分的に欠けて見える部分的に欠けて見える

主な検査と説明

眼底検査

細隙灯顕微鏡を用いるなどして、眼底にある網膜の状態を調べます。細隙灯顕微鏡から、眼底に細くて強い光を当て、病気の所見を拡大して調べます。滲出型加齢黄斑変性症では、出血、網膜のむくみなどが観察できます。

正常な目の眼底写真正常な目の眼底写真

滲出型加齢黄斑変性症の眼底写真滲出型加齢黄斑変性症の眼底写真

蛍光眼底造影検査

蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈から注射し、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。
新生血管や、新生血管からもれた血液がどこに存在するのかがよくわかります。

正常な目→滲出型加齢黄斑変性症

正常な目→滲出型加齢黄斑変性症

光干渉断層計(OCT検査)

光干渉断層計(OCT検査)光干渉断層計を用いて、眼底組織の断面の状態を詳しく調べます。光干渉断層計は、網膜の断面を描き出します。
滲出型加齢黄斑変性症では、網膜剥離(網膜が浮き上がっているところ)や網膜のむくみ、脈絡膜新生血管などが観察できます。
当院が導入している『ハイデルベルグ社 スペクトラリスOCT Compact+bluepeak』はOCT検査機器の中でも最高レベルの解像度を持ちます。

正常な目の黄斑像正常な目の黄斑像

滲出型加齢黄斑変性症の黄斑像滲出型加齢黄斑変性症の黄斑像

視野検査

視野がどの範囲まで、どの程度見えているかを検査します。

抗血管新生薬療法

抗血管新生薬療法抗血管新生薬(アイリーア、ベオビュ、ルセンティス)は、脈絡膜新生血管の成長を活性化させる体の中のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬です。
眼の中に注射することで、加齢黄斑変性症の原因である新生血管の増殖や成長を抑えることが可能な治療法です。

抗血管新生薬療法:アイリーア・ベオビュ・ルセンティス・バビースモの比較

※スクロールで全体を表示します。

  アイリーア ベオビュ ルセンティス バビースモ
投与間隔 1ヵ月ごとに1回,連続3回(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては,通常,2ヵ月ごとに1回,硝子体内投与する。なお,症状により投与間隔を適宜調節する。 4週ごとに1回、連続3回(導入期)硝子体内投与する。
その後の維持期においては、通常、12週ごとに1回、硝子体内投与する。
なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、8週以上あけること。
4週間毎に連続3回
その後は症状により投与間隔を適宜調節するが4週間以上の間隔をあける。
〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉
4週ごとに1回、通常、連続4回(導入期)硝子体内投与するが、症状により投与回数を適宜減じる。その後の維持期においては、通常、16週ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、8週以上あけること。
〈糖尿病黄斑浮腫〉
4週ごとに1回、通常、連続4回硝子体内投与するが、症状により投与回数を適宜減じる。その後は、投与間隔を徐々に延長し、通常、16週ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、4週以上あけること。
承認 AMDの薬として米国では2011.11に、日本でも2012.11に承認 加齢性黄斑変性症(以下AMD)の薬として米国では2019.10に、日本でも2020.03に承認 加齢性黄斑変性症(以下AMD)の薬として米国では2006.6に、日本でも2009.1に承認 加齢黄斑変性および糖尿病黄斑浮腫の薬として、日本では、2022年3月に承認
目的 視力維持・視力改善 視力維持・視力改善 視力維持・視力改善 視力維持・視力改善
適応
  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • 病的近視における脈絡膜新生血管
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 血管新生緑内障
  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症
  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • 病的近視における脈絡膜新生血管
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
  • 糖尿病黄斑浮腫

抗血管新生薬療法治療効果

加齢黄斑変性症

注入前

加齢黄斑変性症注入前

注入後

加齢黄斑変性症注入後

黄斑浮腫

注入前

黄斑浮腫注入前

注入後

黄斑浮腫注入後

PDT(光線力学療法)

PDT(光線力学療法)とは

PDT(光線力学療法)とはPDTは光に反応するビスダインと呼ばれる特殊な薬剤を体内に投与した後、薬剤の特性を利用し病変部にレーザーを照射することにより疾患の進行・悪化を抑制することを目的とします。

PDTは滲出型の加齢黄斑変性症が適応となり、まず当院にて検査を受けて頂き、PDTの適応であるかを判断します。
その後医師より説明を受けてもらい治療内容を十分に理解し、治療を受けられる場合は同意書を提出して頂き治療開始となります。

治療を受けられる上での注意点

治療当日

ビスダインを体内に投与した後は皮膚・眼が強い光に対して過敏となりますので治療後は皮膚や目を強い光から保護する必要があります。

上記のような、皮膚や眼を直接強い光に曝さないための準備をご持参いただきます。

※ビスダインは投与後48時間で体外に排出されますが、治療後5日間は直射日光を避けるようにしてください。 日焼け止め等では皮膚を光から保護する事はできません。
※外出される際は夕方や夜にするようにし、その際もサングラスや長ズボン等で強い光から皮膚や目を保護するようにしてください。
※歯科や外科手術で使用される強い照明を浴びないようにしてください。 加齢黄斑変性以外の病気で通院・治療の必要が生じた場合は、治療前にかならず医師に申し出ていただくようお願いします。
※その他には特別な制限(飲酒・食事・運動等)はありません。

当グループ施設で黄斑疾患の治療を受けていただけます

黄斑疾患の診察、検査、手術治療は、『むさしドリーム眼科』・『いのうえ眼科』どちらでも行っております。
通院しやすい方にご来院ください。

むさしドリーム眼科

むさしドリーム眼科

住所 大阪市天王寺区筆ヶ崎町5-52
ウェルライフ上本町
クリニックプラザ203号
電話 06-6772-6341
いのうえドリーム眼科

いのうえ眼科

住所 大阪市平野区平野元町10-38
ヘスティア105号

電話 06-6791-1780
 
06-6772-6341 24時間WEB予約 白内障手術 相談会 ICL手術 相談会
Instagram Follow!
白内障手術 相談会 ICL手術 相談会
TOPへ