近視とは
近視とは、物を見る際にピントが網膜の手前で合ってしまい、遠くの物がぼやけて見える状態を指します。
近視が発生する原因には、眼球の前後の長さが長くなる「眼軸長」が挙げられます。通常、ピントは網膜に合うべきですが、近視ではこの焦点が網膜よりも手前にずれるため、遠くの視界が不鮮明になります。特に8歳から15歳の学童期に急激に進行することが多く、場合によっては30代まで視力が落ち続けることもあります。
近視は眼鏡やコンタクトレンズによって矯正が可能で、視力を改善することができます。
近年、世界中で近視の人口が増加していることが、オーストラリアのBrien Holden Vision InstituteとUniversity of New South Walesでの研究によって確認されています。この研究報告によると、2050年までには10人に1人が病的近視による失明のリスクを持つとされています。特に日本を含むアジア太平洋地域の高所得国では、近視の有病率が46.1%に達していると報告されています。
病的近視とは
近視が極端に進行し、眼軸長が異常に伸びることにより発生する重度の近視のことです。
この状態では、網膜、特に黄斑部の構造が変化し、網膜剥離や黄斑変性などの重大な眼の疾患を引き起こすリスクが高まります。そのため、病的近視は視力低下を招く重要な健康問題とされています。
近視になる原因
近視の原因には、遺伝と環境の両方が関与しています。
近視の家族歴があると近視になるリスクが高まるとされています。また、近くの物を見る時間が長いことや、暗い場所での読書やスマートフォンの使用など、生活習慣も近視を引き起こす要因となります。
特に子供の頃から近距離での作業を続けることで、眼球が前後に伸びてしまい、焦点が網膜に合わなくなることが多いです。
病的近視により起こりうる疾患
近視が進行すると眼軸が伸び、以下のような疾患(病的近視の合併症)が発症しやすくなります。
- 近視性網脈絡膜委縮
- 脈絡膜新生血管
- 黄斑症
- 網膜分離症
- 黄斑円孔
- 網膜剥離
- 緑内障
- 白内障
※特に近視性網脈絡膜委縮には有効な治療法がないため、近視の進行には十分な注意が必要です。そのため、遺伝的に近視のリスクが高い方は予防を意識し、急速に進行している場合には進行の抑制が重要です。
近視の検査
視力検査
健康診断でもよく行われる視力検査は、5mの距離から徐々に小さくなる文字や「C」字型の記号(ランドルト環)を使い、どの方向が開いているかを判別することで視力を測定します。
検査には裸眼視力と、眼鏡やコンタクトレンズを使った矯正視力があり、通常は片目ずつ行いますが、両眼の視力を測ることもあります。標準視力は1.0で、0.7以下は近視や乱視の可能性を示唆します。視力が2.0以上であっても近くが見えにくい場合は軽度の遠視が考えられます。
屈折検査
専用の検査器を使用して、近視、遠視、または乱視の度数を測定します。この検査は、視力検査や眼圧測定と共に必ず行うもので、覗くと遠くに気球が浮かぶ風景が見えることで知られています。
特に子どもの場合、近視が実際よりも強く測定されることがあるため、精度を高めるためにピント調節を一時的に麻痺させる点眼薬を使用して検査を行うことがあります。
角膜形状解析検査
角膜の表面を広範囲に測定することで、視力検査だけでは把握できない角膜形状の異常による視力低下を診断できます。これにより、通常の検査では得られない精密なデータが得られ、理想的なコンタクトレンズの選択が可能となります。また、レーシックやオルソケラトロジーなどの近視治療後においても、より詳細な視力診断が可能になります。
光眼軸長検査
眼軸長は、角膜の頂点から網膜までの距離を指します。この距離を測定する「光眼軸長検査」は、通常、白内障手術で用いる眼内レンズの度数を決定するために行われますが、近視の診断にも使用されます。
特に子供の近視は、眼軸長の伸びによって進行するため、通常の視力検査や屈折検査だけでは判定しにくい場合があります。そのため、近視の正確な診断のために眼軸長測定が重要な検査とされています。
近視進行を抑制する治療
子どもの近視の増加と重症化は、世界中で問題視されており、様々な近視進行予防法が検討されています。しかし、日本では近視進行を抑える治療法の多くが明確なエビデンスや共通の認識に基づいていないことが多いです。
市販されている近視進行予防治療やサプリメントもありますが、その有効性と安全性を裏付ける充分なデータは限られています。目の運動やストレッチが近視の進行を抑えるという証拠はありません。
以下では、有効性と安全性が確認された4つの治療方法についてご説明します。
低濃度アトロピン点眼
アトロピン点眼は、毛様体筋の調節を麻痺させることで瞳を大きく広げる目薬で、小児の斜視や弱視治療にも使われます。近視進行を抑える効果もあり、特に低濃度(0.01%と0.025%)での使用が注目されています。
1%濃度の通常のアトロピン点眼は、副作用として強い眩しさやぼやけがあり長期使用が難しい一方、低濃度の0.01%では副作用がほとんどなく、約60%の近視進行抑制効果が認められ、リバウンドもないことがシンガポールの研究で示されました。
1日1回夜寝る前に点眼するだけで、手間もかかりません。なお当院では、0.01%と同等の安全性が確認されており、より治療効果が期待できる0.025%を主に取り扱っております。
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーは、睡眠時に専用のハードコンタクトレンズを装用し、角膜を一時的に平らにすることで、日中は裸眼で過ごせるようにする屈折矯正法です。
近視の矯正効果が得られるとともに、眼軸の延長が平均30~60%抑制されることが多くの研究で示されています。
レーシックと異なり手術を伴わず、いつでも中断可能であるため、特に低年齢の子どもに選ばれることが多い治療法です。欠点として、自由診療で費用が高く、ハードコンタクトに抵抗がある場合は装用が困難な点があります。また、適切な管理が欠かせず、使用方法を守らないと角膜感染症などのリスクが生じます。
レッドライト治療
最近注目を集めている近視治療法に「レッドライト治療法」があります。この治療法は、650nmの長波長赤色光を使用し、眼軸の過剰な延長を抑制する効果があるとされています。2014年に中国で発見された後、2021年にはアメリカ眼科学会雑誌で近視進行予防効果が発表され、世界的に大きな話題となりました。ただし、最近の報告では網膜障害が生じた例もあり、専門医の慎重な判断が必要です。
治療方法は1日2回、3分間赤色光を見つめるだけです。コンプライアンスが良好な場合、その予防効果は90%近くに達するとの驚くべき報告があります。現在、レッドライトのさらなる効果や他治療との併用効果を調べる研究が検討されています。
多焦点ソフトコンタクトレンズ
多焦点ソフトコンタクトレンズは、遠近両用で老視矯正にも用いられるが、最近では子どもの近視進行抑制のためにも注目されています。海外では様々なデザインが開発され、オルソケラトロジーに匹敵する効果が示されています。
このレンズは装用が容易で刺激が少なく、使い捨てで衛生管理も比較的簡単なため、多くの国で子どもの近視抑制用として広く使用されています。ただし、日中の装用が必要であり、ゴミが入った際などに、自分で取り外すといった自己管理が求められるため、使用できるのは自分でレンズの取り扱いができる比較的年齢が高い小児に限られます。
なお、当院では多焦点ソフトコンタクトレンズによる近視抑制治療は行っておりません。
近視についてよくある質問
近視は治療すれば治るのでしょうか?
近視は屈折異常の一つで、完全に「治る」ことはないですが、症状を管理し進行を遅らせる治療は可能です。例えば、オルソケラトロジー(夜間のコンタクトレンズ装用)や低濃度アトロピン点眼などが進行抑制に有効です。
どのくらいの視力で眼鏡が必要ですか?
一般的に、視力が0.7以下になると、日常生活や学業に支障が出やすいため、眼鏡の装用が推奨されます。ただし、生活スタイルや個人の見え方の感じ方によっても必要性は異なりますので、眼科医と相談することが大切です。
眼鏡をかけたり外したりすると良くないですか?
眼鏡をかけたり外したりすること自体で目が悪くなることはありません。見え方や生活の快適さに応じて適切に使い分けることが大切です。
近視が原因で失明してしまうことはありますか?
重度の近視(病的近視)の場合、網膜剥離や黄斑変性症など、視力に大きな影響を与える合併症が発生するリスクが高まります。定期的な検査や適切なケアでリスクを抑えることが重要です。
近視は何歳くらいまで進行していくのでしょうか?
近視の進行は学童期(8歳〜15歳)に活発で、20歳前後で安定することが多いですが、人によっては30代まで進行する場合もあります。
オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼のどちらが有効ですか?
どちらも近視進行抑制に効果があるとされていますが、効果や使用感は個人差があります。
オルソケラトロジーは、夜間に特殊なハードコンタクトレンズを装着することで、日中は裸眼で過ごせることができ、コンタクトや眼鏡が不要になります。
一方、低濃度アトロピン点眼は副作用が少なく、1日1回夜寝る前に点眼するだけで、手間もかかりません。
さらに、これら2つを併用することでより高い近視進行抑制効果が期待できることがわかっています。それぞれの治療にはメリット・デメリットがあるため、最適な方法は眼科医の診察を受けた上で選ぶことをお勧めします。
子供がスマホやゲームをすることで近視になりますか?
スマホやゲームなどで長時間近くを見続けることは近視進行のリスクを高めると考えられています。適度な休憩や遠くを見て目をリラックスさせる時間を設けることが、近視の予防に重要です。